カヤックフィッシングの魚探と取り付け方法

魚探 ホンデックスPS-611CN と カヤック

カヤックフィッシングに最適な魚探選びと取り付け方法|ホンデックス PS-611CNⅡ

カヤックフィッシングでシーバスや真鯛を狙うとき、「魚探を導入するかどうか」で釣果は大きく変わります。
私自身も、カヤックでのルアーシーバスやタイラバ真鯛を楽しむ中で、魚探の有無が釣りの効率に直結することを痛感しました。

この記事では、私が実際に使用しているホンデックスPS-611CNシリーズについて、特徴や他機種との比較、そしてカヤックへの取り付け方法を写真付きで解説します。
初めての魚探選びに悩んでいる方や、艤装を工夫して快適に釣りたい方に役立つ情報をまとめました。

「魚探を導入したいけれど、どれを選ぶべきか分からない」
「カヤックにはどうやって取り付けるの?」
そんな疑問をお持ちの方にとって、参考になる内容になると思います。

PS-611CNⅡの特徴と魅力

ホンデックスのPS-611CNⅡは、カヤックアングラーにとって非常に扱いやすい魚探です。
主な特徴は以下の通りです:

  • コンパクトサイズで場所を取らない
  • GPS内蔵で航跡記録やポイント保存が可能
  • 乾電池でも駆動可能(専用バッテリーパックなら長時間運用OK)
  • 最大水深500mまで対応の「Deepモード」搭載
  • 直射日光下でも見やすいボンディング液晶

私の釣行エリアは水深60m未満が中心なので、Deepモードをフルに活用する機会は少ないですが、余裕のあるスペックは安心感につながります。
ただし、Deepモード用の振動子はサイズ的にスカッパーホールに収まらない
私のようなカヤックで使う場合はスタンダードタイプの振動子を利用し、これを加工して取り付ける事をお勧めします。

Garmin Striker Vivid 4cv / 5cvとの比較

魚探の選択肢としてよく比較されるのがGarmin Striker Vividシリーズです。
双方を比較すると以下のような違いがあります:

  • ホンデックスPS-611CNⅡ:日本語表示、日本地図搭載、乾電池駆動対応、国内サポートが手厚い
  • Garmin Striker Vivid:映像が鮮明、価格帯がやや安め、地図は別途作成が必要な場合あり

初めての魚探や安心して長く使いたい方には、国内サポートがあるPS-611CNⅡがおすすめです。
一方で、コスパ重視や映像の美しさを求めるならGarminも候補になります。

PS-611CNⅡの取り付け方|実践方法

本体の取り付け

本体はスコッティ ギアヘッドトラックアダプターフィッシュファインダーポストを使い、レールにしっかり固定しています。
スコッティ ギアヘッドトラックアダプターとフィッシュファインダーポスト
スコッティ ギアヘッドトラックアダプター
スコッティ ギアヘッドトラックアダプター と フィッシュファインダーポスト 
着脱が簡単なので、釣行後の撤収もスムーズです。

振動子の取り付け 自作してみた

今回使用しているのはスタンダードタイプの振動子です。
スタンダード振動子を少し削って丸く加工し、以下のように取り付けています。

振動子の角を削ってカットした塩ビパイプに太めの輪ゴムで固定
振動子 加工
塩ビパイプ組付け 振動子

水道管用のパイプカバーをカットし、スカッパーホールの径に合わせる
パイプカバー 巻きつけ 振動子
振動子 セット スカッパーホール

塩ビパイプの長さを調整する事によりカヤック底面ギリギリにセットできるようになります。
振動子 セット スカッパーホール 裏面

この方法だと準備から撤収まで振動子を触る必要がなく、カヤックフィッシングに最適です。
なお、Deepモードを使えない分、スタンダードタイプでは探知できる水深はおよそ150m程度となりますが、私がカヤックで狙う水深60mまでの釣りには十分対応可能です。

電池の取り付け

電源はBMOのHondex魚探用バッテリーパックを使用しています。
BMO バッテリー 魚探
乾電池をこまごま交換する手間がなく、稼働時間は10時間以上。

まとめ|カヤックに魚探を導入するメリットと注意点

カヤックフィッシングにおける魚探は、釣果に直結する重要な装備です。
ホンデックスPS-611CNⅡは、コンパクトさと扱いやすさ、そしてGPS機能により、カヤックアングラーにとって非常に頼れる存在だと実感しています。

魚探のGPSで軌跡が残る機能は、「良かったポイントを攻め直す」「同じ流し方を再現する」といった戦略に直結し、釣果アップに大きく貢献します。
今回紹介した取り付け方法は、シンプルかつ実用的。これから魚探を導入したい方の参考になれば幸いです。

次回は「魚探画面の見方」について触れていきたいと思います。

※本記事はあくまでも個人の感想です。一部広告を含みます

コメント